今日は「宗教『改革(笑)』の日」

  • 2009.10.31 Saturday
  • 23:41



今から492年前、一人のドイツ人修道司祭が、当時のローマ・カトリック教会が発行していた贖宥状(教科書では、「免罪符」と記載されている)をめぐって、ヴィッテンベルグ大学の聖堂の扉に『95ヶ条の論題』なるパンフレットを貼り、厳しく批難し、「聖書に帰れ」という理想の元、宗教改革を起こし、やがて欧州から米国に至るまでの大きな歴史の変化を生み出していった。

ルターの精神がやがて、カルバンへと引き継がれ、「予定説」という、『救いは神の意志によるもののみであり、信者自身、救いにあるのか知る事ができない』とする考えが洗練化され、ピューリタンが生まれ、迫害を逃れてアメリカへと渡ったという「歴史」も、アメリカの小学校で嫌になるくらい学んだ。

そう、世界史で学んだ。
これ以外のことを書いたら、受験で合格することはできないであろう。
一応の公式見解として、こうなっている。
カトリックの影響の強い国々ではどうなのかは、さておき。

離れているが、カトリックの信者だった我輩としても、この歴史的出来事に深い感銘を受け、プロテスタント系の日本基督教団の教会に、一時、通っていた頃があった。
聖書に基づいて、全ての人が祭司であるとする精神が生きていると信じていたのであろう。

たが、高校の頃…クリスマスの礼拝で、牧師の説教に、強い衝撃を受けた。


「神はわれわれをゴキブリのようなおぞましい存在としか見なしていない」
「ゴキブリのようなわれわれ人間は悔い改めても、救われることはない」
「イエスキリストが降誕した今日、キリストを信じても救われない」
「われわれ全員、どんなにキリストに信じ祈っても、地獄に必ず落ちる」


二度と、この教会の門を潜るまいと誓ったクリスマスであった。

『狂ったピューリタリズム』ということを知ったのは、大学に入ってからであった。
原罪のみにおびえる偏った精神と、理性と知識を放棄する『福音主義』という運動を知ったのも、大学に入ってからであった。
まあ、あの教会がその流れにあったことは、今になって調べようがないが、


Sic enim dilexit Deus mundum,
ut Filium suum unigenitum daret,
ut omnis, qui credit in eum,
non pereat,
sed habeat vitam aeternam.

それ神はその獨子を賜ふほどに世を愛し給へり、
すべて彼を信ずる者の亡びずして、
永遠の生命を得んためなり。

ヨハネス福音書3・16


あの説教は、この言葉に対しての全面反対を表明したものだったのか、
それとも、「救われる」ということを「堕落」だと考える
「改革」の一つだったのか。



ヴィッテンベルグ大学の聖堂の扉に『95ヶ条の論題』なるパンフレットを貼り

中世欧州において、学問の自由と自治が許された空間としての大学では、学者や教授、学生が自分の意見を広く知ってもらう場所として、大学付属の教会扉にパンフレットを貼り付けるのは、ごくごく普通の光景であった。
そこには何等、ドラマティックな要素はない。
大学教授でもあったルターが行ったのは、挑戦ではなく、単なる質問であり、もしかしたら、学生たちへの宿題の告知だったとも思える。


厳しく批難し、「聖書に帰れ」という理想の元、宗教改革を起こし、

批判を行ったつもりはなく、ただ、問題提起しただけだった。
「聖書に帰れ」という考えのみではなかったし(事実、ルーテル派の礼拝を覗けば、カトリックの色彩があちらこちらで見受けられる)、また分離するという意志は全く持っていなかった。

なんてことはない。
当時、諸侯や市民からの税収などで潤っていたカトリック教会から、離れたいという意識が強まり、本人の意図に反して、分離しただけのことである。
ルターを保護したザクセン選帝侯の中に、信仰はなかった。
あったのは為政者にふさわしい、冷徹な現実への対応だった。


カルバンへと引き継がれ

カルバンが登場したことって、スターリン、毛沢東と並んで、歴史的悲劇だったんだろうな、と思う。
神政政治をジュネーヴにおいて断行したために、意見の異なる学者や牧師を火刑にかけ、炎の中で絶叫する光景を、窓からうっとりと見入っていたという記録がある。

異端審問はカトリックだけのものだって?
魔女裁判はカトリックだけのものだって?
プロテスタント諸国においても、ヒステリックに虐殺が行われたんだけどねえ…。どっちもどっちで、笑えてしまう。

また、ルター自身も強烈な反ユダヤ主義者だった。
単に、自分の考えに従わず、改宗しなかったことへの苛立ちだったのだが。


欧州から米国に至るまでの大きな歴史の変化を生み

アメリカを生んだ、ピルグリムファーザーズ?
史料を調べた結果、ただの山師ばかりで、半数以上が数年後に英国に帰ったことを知った時、アゴが外れそうになったよ。



「改革」は美名なのか。
「革命」は明るい未来を保障するものなのか。
現実を見ると、これらを叫ぶ者の中には、強烈な独裁への飽くなき渇望が見受けられるのだが…。

今日は「宗教『改革(笑)』の日」

  • 2009.10.31 Saturday
  • 23:41



今から492年前、一人のドイツ人修道司祭が、当時のローマ・カトリック教会が発行していた贖宥状(教科書では、「免罪符」と記載されている)をめぐって、ヴィッテンベルグ大学の聖堂の扉に『95ヶ条の論題』なるパンフレットを貼り、厳しく批難し、「聖書に帰れ」という理想の元、宗教改革を起こし、やがて欧州から米国に至るまでの大きな歴史の変化を生み出していった。

ルターの精神がやがて、カルバンへと引き継がれ、「予定説」という、『救いは神の意志によるもののみであり、信者自身、救いにあるのか知る事ができない』とする考えが洗練化され、ピューリタンが生まれ、迫害を逃れてアメリカへと渡ったという「歴史」も、アメリカの小学校で嫌になるくらい学んだ。

そう、世界史で学んだ。
これ以外のことを書いたら、受験で合格することはできないであろう。
一応の公式見解として、こうなっている。
カトリックの影響の強い国々ではどうなのかは、さておき。

離れているが、カトリックの信者だった我輩としても、この歴史的出来事に深い感銘を受け、プロテスタント系の日本基督教団の教会に、一時、通っていた頃があった。
聖書に基づいて、全ての人が祭司であるとする精神が生きていると信じていたのであろう。

たが、高校の頃…クリスマスの礼拝で、牧師の説教に、強い衝撃を受けた。


「神はわれわれをゴキブリのようなおぞましい存在としか見なしていない」
「ゴキブリのようなわれわれ人間は悔い改めても、救われることはない」
「イエスキリストが降誕した今日、キリストを信じても救われない」
「われわれ全員、どんなにキリストに信じ祈っても、地獄に必ず落ちる」


二度と、この教会の門を潜るまいと誓ったクリスマスであった。

『狂ったピューリタリズム』ということを知ったのは、大学に入ってからであった。
原罪のみにおびえる偏った精神と、理性と知識を放棄する『福音主義』という運動を知ったのも、大学に入ってからであった。
まあ、あの教会がその流れにあったことは、今になって調べようがないが、


Sic enim dilexit Deus mundum,
ut Filium suum unigenitum daret,
ut omnis, qui credit in eum,
non pereat,
sed habeat vitam aeternam.

それ神はその獨子を賜ふほどに世を愛し給へり、
すべて彼を信ずる者の亡びずして、
永遠の生命を得んためなり。

ヨハネス福音書3・16


あの説教は、この言葉に対しての全面反対を表明したものだったのか、
それとも、「救われる」ということを「堕落」だと考える
「改革」の一つだったのか。



ヴィッテンベルグ大学の聖堂の扉に『95ヶ条の論題』なるパンフレットを貼り

中世欧州において、学問の自由と自治が許された空間としての大学では、学者や教授、学生が自分の意見を広く知ってもらう場所として、大学付属の教会扉にパンフレットを貼り付けるのは、ごくごく普通の光景であった。
そこには何等、ドラマティックな要素はない。
大学教授でもあったルターが行ったのは、挑戦ではなく、単なる質問であり、もしかしたら、学生たちへの宿題の告知だったとも思える。


厳しく批難し、「聖書に帰れ」という理想の元、宗教改革を起こし、

批判を行ったつもりはなく、ただ、問題提起しただけだった。
「聖書に帰れ」という考えのみではなかったし(事実、ルーテル派の礼拝を覗けば、カトリックの色彩があちらこちらで見受けられる)、また分離するという意志は全く持っていなかった。

なんてことはない。
当時、諸侯や市民からの税収などで潤っていたカトリック教会から、離れたいという意識が強まり、本人の意図に反して、分離しただけのことである。
ルターを保護したザクセン選帝侯の中に、信仰はなかった。
あったのは為政者にふさわしい、冷徹な現実への対応だった。


カルバンへと引き継がれ

カルバンが登場したことって、スターリン、毛沢東と並んで、歴史的悲劇だったんだろうな、と思う。
神政政治をジュネーヴにおいて断行したために、意見の異なる学者や牧師を火刑にかけ、炎の中で絶叫する光景を、窓からうっとりと見入っていたという記録がある。

異端審問はカトリックだけのものだって?
魔女裁判はカトリックだけのものだって?
プロテスタント諸国においても、ヒステリックに虐殺が行われたんだけどねえ…。どっちもどっちで、笑えてしまう。

また、ルター自身も強烈な反ユダヤ主義者だった。
単に、自分の考えに従わず、改宗しなかったことへの苛立ちだったのだが。


欧州から米国に至るまでの大きな歴史の変化を生み

アメリカを生んだ、ピルグリムファーザーズ?
史料を調べた結果、ただの山師ばかりで、半数以上が数年後に英国に帰ったことを知った時、アゴが外れそうになったよ。



「改革」は美名なのか。
「革命」は明るい未来を保障するものなのか。
現実を見ると、これらを叫ぶ者の中には、強烈な独裁への飽くなき渇望が見受けられるのだが…。

コミケ当選

  • 2009.10.30 Friday
  • 23:00
たかたか屋・改

木曜日 西地区 "は" ブロック 12a



西館ですか、そうですか。

今日は恐ろしいほど、何もない日だった。
それにしても、法律用語の基礎の基礎がこんなにややこしいとは。
解約、無効、解消…違いって、なに…。
これ、徹底的に理解しないと、先に進めないんだけど…。

コミケ当選

  • 2009.10.30 Friday
  • 23:00
たかたか屋・改

木曜日 西地区 "は" ブロック 12a



西館ですか、そうですか。

今日は恐ろしいほど、何もない日だった。
それにしても、法律用語の基礎の基礎がこんなにややこしいとは。
解約、無効、解消…違いって、なに…。
これ、徹底的に理解しないと、先に進めないんだけど…。

Andy山本は、この映画を応援します

  • 2009.10.29 Thursday
  • 23:56










2010年正月、日本上映。

Andy山本は、この映画を応援します

  • 2009.10.29 Thursday
  • 23:56










2010年正月、日本上映。

女子高の中って、こんな感じなんだろか…

  • 2009.10.29 Thursday
  • 23:26
職業訓練学校には様々なコースがある。
国が直接やっているもの。
地方自治体が運営しているもの。
学校法人などに委託しているもの。
千差万別だ。
更に内容ともなると、ガテン系からデスクワーク系まで、これまた沢山ある。
受けるコースによって、空気が非常に変わってくるらしい。

我輩が受けているコースは、国際法務や英文契約、それとビジネス英語でのネゴシエーションを徹底的に叩き込まれるというものである。
内容からか、女性の訓練生が圧倒的に多い。
30人クラスで、我輩を含め、男性は4人しかいない…って、これは既に書いたか…。

華やか?
うーん…華やかなんだろうか…。
考えてみたら、中学校、高校、そして大学は、女子女性が男子男性より多い環境だったものだから、そうなのかとも言えるし、そうでもないとも言える。
この種の空気に、慣れてしまっているだけなのかもしれない。

ただ、今回のように比率にして、女性が圧倒的に多いというのは、初めてである。

なもんだから、休憩時間とか、いろいろと何ともおかしな現象が…

ファッションやグルメの話ならいざ知らず、
ゴシップやら、内縁に関する問題やら、
虫が出たら、布が裂かれるような絶叫が響き渡るわ、
挙句に大声で生理がどーのこーの…



おーい…
男として、認識されていないのか、我輩?
女子高の男性教師も、こんな状況に置かれているものなのか?
そういえば、ある女性漫画家が言ってたな…

『女子高生ったって、おばさん予備軍だしー』

なんとなく理解できるようになってきた。

年齢は確かにバラバラだし、決して低くはないのだが、
女子高の雰囲気って、こんなものなんだろうか。




「東京三菱UFJ銀行の行員、55歳になったら、強制的に退職か、給料を半分にされるかという選択肢を突きつけられるんですよ」

級友のMさんが教えてくれた。非常に優秀なキャリアウーマンであったが、昨今の不況で解雇された方。知識量はハンパじゃない。

「正社員とはいえ、年齢をとれば、捨てられる運命なんですよね…60歳で定年となっても、年金が支給されるのは65歳から。じゃあ、5年間はどうするのかと言われても、職はない…退職金を出す企業がどんどんなくなってきているのよ…」

正社員として入社しても、報われない時代なんだなあ…。
ボロ雑巾のように滅私奉公のアピールをして、解雇されることに
戦々恐々とする状況は続くというのかな…。

だったら、働く側が、そのような状況を見捨てるしかないわけなんだな。



職業訓練学校。
新しい知識やスキルを身につけることの喜びが得られる以上に、
現実とゆっくり向き合えるモラトリアムを提供してくれる期間。
大学の時より短いが、全人生を集約してもまだ足りないくらいに
濃密な時間。

解雇され、路頭に迷っている方へ。
職業訓練学校に入るべきだ。
コースは何でもい。
スキルを身につけることは、就職に直接良い効果を与えるかわからない。
だが、この「待ち」の時間は、人生における「止静」だ。

ほー、欧州からの引きか

  • 2009.10.28 Wednesday
  • 23:45
海外のエージェントから、欧州某国(いつぞやの怪しいマフィアまがいのヤツとか、タックスヘイブンうんたらのやつとは違うぞ)の会社の情報か!




だから…なんでゲーム会社のなんだよ…


「いえいえ、『オンラインゲーム』ですよ」(英語)

同じだ、バカ…。



社名は…あ、教えてくれないのか。
オンラインゲームの制作管理や宣伝広報か。
国については機密事項なので秘するが、ものすごおおおおおく前向きに住みたい処なので、問題なし。
この国なら、物価も言語も保険とかも問題ないし、何よりも数回行った事がある。
条件は呈示できない…か。
まあ、入って努力するまでのことよ。

でも、何のコンテンツ?

「こないだの東京ゲームショーで、PRしてましたよ?」(英語)

行ってないからなあ…

「えー?行ってない!私が行きたいのに…」(英語)

行ってもつまらないだけだとは思うが…。
あれだ。
秋葉原に何度も行くと、すっかり冷めるのと同じ(チガ



国名、働く都市の名前、オンラインゲーム…色々ググッてみたら、ああ、出てきた出てきた。














…うーーーーーーーーーーーんんん?????



これ?
今時…これ?
無料だからと言って、これはちょっと、ないんじゃないの…。

ついでだ。
この会社のことも調べてみて…
あ、本社、日本にあるんだ。






…うーーーーーーーーーーーんんん?????








ごめん。ちょっとペンディング。

「あ、そうですか。まだ当面、募集しているようですので、気になったらよろしく」(英語)




その前に、頼むから、ゲーム以外の募集を持って来いっつーの…。

ほー、欧州からの引きか

  • 2009.10.28 Wednesday
  • 23:45
海外のエージェントから、欧州某国(いつぞやの怪しいマフィアまがいのヤツとか、タックスヘイブンうんたらのやつとは違うぞ)の会社の情報か!




だから…なんでゲーム会社のなんだよ…


「いえいえ、『オンラインゲーム』ですよ」(英語)

同じだ、バカ…。



社名は…あ、教えてくれないのか。
オンラインゲームの制作管理や宣伝広報か。
国については機密事項なので秘するが、ものすごおおおおおく前向きに住みたい処なので、問題なし。
この国なら、物価も言語も保険とかも問題ないし、何よりも数回行った事がある。
条件は呈示できない…か。
まあ、入って努力するまでのことよ。

でも、何のコンテンツ?

「こないだの東京ゲームショーで、PRしてましたよ?」(英語)

行ってないからなあ…

「えー?行ってない!私が行きたいのに…」(英語)

行ってもつまらないだけだとは思うが…。
あれだ。
秋葉原に何度も行くと、すっかり冷めるのと同じ(チガ



国名、働く都市の名前、オンラインゲーム…色々ググッてみたら、ああ、出てきた出てきた。














…うーーーーーーーーーーーんんん?????



これ?
今時…これ?
無料だからと言って、これはちょっと、ないんじゃないの…。

ついでだ。
この会社のことも調べてみて…
あ、本社、日本にあるんだ。






…うーーーーーーーーーーーんんん?????








ごめん。ちょっとペンディング。

「あ、そうですか。まだ当面、募集しているようですので、気になったらよろしく」(英語)




その前に、頼むから、ゲーム以外の募集を持って来いっつーの…。

大量解雇のゲーム会社についての続報(笑)

  • 2009.10.28 Wednesday
  • 19:59
昨日、日記で

大手ゲーム会社がスタッフ大量解雇! 200人前後に解雇通告

についてのガセなのか、本当なのか判らないニュースを転載した。
勝手に色々と想像したが、どうにも特定できない。
というか、

特定できる会社が

逆に多すぎるのって

どうかと思うぞ。



で、このような情報が…。




年末に大量解雇が行われる大手ゲーム会社をバラします。







…へ?

この会社って、社員数は181名(連結)、120名(単体)なんだけど。


というわけで、200人規模云々という点で、ガセだな。




にしても、マーベラスか…。




ああ、いやいやいや、応募とかはしないぞ。うん。

calendar

S M T W T F S
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< October 2009 >>

Feel Free To Follow

flag counter

free counters

selected entries

categories

archives

recent comment

recent trackback

recommend

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM